セコリ百景で活躍するメンバーや、記事を書いているライターを紹介します。

Brightlogg,Inc.代表
歴史と伝統に敬意をはらい、ものづくりを現代の価値観で再解釈し、未来に繋げることを目指す。都内を中心に全国を巡りセコリ百景を運営する。http://www.brightlogg.com/
-
-
-
「叩く」ことに意義を見出したかった 親子二代の真剣勝負 日野浦刃物工房
2016年12月20日

-
-
-
ワークショップを興味の入り口に。 三条仏壇のすご腕塗箔師 山田仏壇店
2017年9月4日

セコリギャラリー主宰日本のものづくりの創出と発展を目指し「Secori Gallery」を始動。産地を回りながら、書籍制作、イベントの企画運営、製品開発、ディレクションなどに携わる。コミュニティスペース「セコリ荘」を運営しながら、生地のショールームも展開。
http://secorigallery.com/-
HYAKKEI MARKET 2015夏
2015年7月8日
-
セコリ百景の仲間募集・追記編
2015年6月3日
-
日本最古の鞄屋がつくるプロダクト 嘉玄 (Kagen)
2015年5月9日

東京の某アパレル会社でデザイナーを経て、2015年9月に金沢に移住。
北陸産地の工場や工房の訪問取材をしながら、金沢セコリ荘のディレクターを務める。金沢文化服装学院で教鞭も執る。
-
【8/29・30 金沢】ものづくり工場見学ツアーと体験ワークショップ
2015年7月23日
-
【松井紀子さんインタビュー】未来に伝えるものづくり 松井機業
2015年6月1日
-
戦国時代に生まれたサムライリボン
2015年5月13日

-
-
「日本のカトラリーを宇宙まで」柳宗理と燕三条のものづくり 日本洋食器
2017年3月3日
-
卸売業とコミュニティづくり、二足のわらじを履く三条の仕掛け人
2016年10月18日

2016年、富山県・射水に移住。ローカル発信のウェブメディアを運営しながら、とある小さな港町で、まちのにぎわい作りと移住支援を中心に活動中。
https://imizuportal.wordpress.com/
-
甲州印伝の産地を復興させたい。新たな挑戦を続ける若き職人 印伝の山本
2016年11月18日
-
ライフスタイルがテキスタイルに変わる瞬間。 富士吉田の老舗機屋 羽田忠織物
2016年3月16日
-
ものづくりの現場を味わう。新潟県燕三条『工場の祭典2015』へ
2015年10月28日

インタビュアー、編集者
広告、PR、ITなどの業界を経て、2013年フリーランスへ。 きく・話す・書く・つくる・伝える仕事に携わる。興味と関心は、日常の延長線上にあること。衣食住と人。 地域に根ざして暮らし、その土地に身を置いて働く人など、 いろいろな地域でインタビューと対話を重ね続けている。
-
-
桐箪笥文化を次の世代へ。受け継ぐ想いと共に再生する箪笥 酒井指物
2017年1月24日

1987年生まれ、デザインリサーチャー。2014年 京都工芸繊維大学大学院 工芸科学研究科 デザイン経営工学専攻 修了。同年、名古屋を拠点に、デザインリサーチャー、サービスデザイナーとして領域横断するプロジェクトのディレクターを務める。
http://kakeruasano.com-
まちも鮮やかに染める「まり木綿」
2015年8月3日