筆を持つ手、針を持つ手、鉋を引く手、沢山のものづくりが溢れている街「金沢」
金沢に移住して1年の下山です。
現在、北陸のものづくりの現場の取材活動をしながら、「金沢セコリ荘」の立ち上げの準備を行っております。
北陸新幹線の開業をきっかけにさらに熱気を増している金沢は、セコリ百景のものづくり工場見学ツアーの第1回目の開催地です。
1日かけて選りすぐりの工場や工房を訪れて、
この1年間、僕が現場を巡って感じてきたものづくりの魅力をお伝えしたいと思っています。
北陸産地の特徴は、文化と共に独自に発達した素材と高い技術の手仕事の数々です。セコリ百景のものづくりツアーでは実際に参加者のみなさんに、普段は見ることができないものづくりの裏側を見て、魅力も体感して頂きたいという想いからこのようなツアーを開催することとなりました。
今回のツアーの訪問先は実際に僕が取材させて頂いた石川県内の工場、工房を中心にご案内させて頂きます。生産工程から最終製品まで、どういう素材を使って、どんな想いでものづくりをしているのか、作り手のお話もお伺いしながら生産現場の見学をさせて頂きます。
8月29日にものづくりツアー+交流会があります。
また、翌日8/30(日)には【初めましての箱づくり】と題しまして、「箱」の持つ可能性に目を向け、金沢で貼箱を使ったプロダクトを作る「HACO;ya」と北陸産地のものづくりの取材を行う「金沢セコリ荘」の合同企画のワークショップを開催します。
箱づくりの楽しさを学びながら、北陸産地で作られる繊維素材に触れることができる内容になっています。当イベント用にご用意したオリジナルの箱型の名刺ケースと北陸の生地メーカーがつくる様々な生地をご用意しました。お店には並んでいない、特別な形と素材の名刺ケースを作ることができます。
この機会に是非、石川のものづくりに触れてみてはいかがでしょうか?
– – – – – – – – – 8/29 産地ツアーの詳細 – – – – – – – – – –
◼︎ 訪問先について
①毎田染画工芸
毎田染画工芸は国内でも数少ない、友禅染の工程を工房内で一貫して行う工房です。友禅染がどのように染め上げられていくか、順を追って見学をすることができます。金沢の文化に根づいた伝統的なものづくりのと職人の手仕事を拝見することができます。
②織元すみや
戦国時代の合戦の軍需品の一部として用いられていた真田紐。現在に受け継がれてきたものづくりは昔ながらの形を残しつつも、作り手によって新しいデザインが加わり、真田紐の用途は広がりを見せています。色とりどりの真田紐が織られていく様子を見学させてもらいます。
③山崎麻織物工房
中能登地域に昔から伝わる最高級品の麻織物「能登上布」。山崎麻織物工房は現在、能登上布を製造する唯一の織元となっています。古くから受け継いできた職人技が生み出す伝統織物の生産現場を見学させて頂きます。
④交流会
ツアーの最後には金沢21世紀美術館の近くのインテリアショップ&カフェの「TORi」を会場にセコリ百景のメンバーを交じえ交流会を行います。
※交流会の参加費はツアー料金とは別料金になります。
参加希望者は予約フォームを送信していただく際に参加の有無を記載の上
当日、会場で1,500円をお支払いください。
軽食、ドリンク付きです。
◼︎ ツアースケジュール
10:00 | 金沢駅西口Heart- in前集合 |
10:30〜11:30 | 毎田染画工芸 見学 |
11:45〜12:50 | 昼食 |
13:00〜14:00 | 織元すみや 見学 |
15:00〜16:00 | 山崎麻織物工房 見学 |
17:00 | 金沢駅西口 解散 |
17:30〜19:30 | TORiにて交流会(参加希望者のみです)閉会後は金沢駅まで送り致します。 |
※訪問先・訪問時間は都合により予告なく変更されることがあります。
◼︎ 定員
15人
※最小実施人数6人
◼︎ 参加費
お一人6000円
※小学生以下無料
◼︎ 昼食
金沢市内の飲食店で昼食を予定しております。
昼食代は参加費に含まれます。
◼︎ 予約方法
下記のURLにアクセスし、予約を行って下さい。
http://peatix.com/event/105928/view
◼︎ 予約締め切り
8月26日(水)
– – – – – – – – – 8/30 ワークショップの詳細 – – – – – – – – – –
当イベント用に「HACO;ya」の箱型の名刺ケースと「金沢セコリ荘」が北陸産地で出会った布をご用意します。お好みの布と組み合わせて、あなただけのオリジナル名刺ケースをつくることができます。
◼︎ 日時
1 回目13:00〜14:30
2 回目15:30〜17:00
◼︎ 会場
金沢文化服装学院1階
住所:石川県金沢市清川町1-5
◼︎ 参加費
お一人 2500 円
当日会場にてお支払い下さい。
◼︎ 定員
各回4人まで
◼︎予約方法
下記の連絡先まで参加者のお名前、連絡先(メールアドレス、電話番号)を参加人数を記載の上ご連絡ください。
mail : kanazawasecorisou@gmail.com
担当:下山
◼︎締め切り
8/26(水)
定員になり次第、随時締めきらせて頂きます
ものづくり工場見学ツアー/ワークショップ 問い合わせ先
mail : kanazawasecorisou@gmail.com
tel : 090-2843-8469
担当:下山