Close
Facebook
Twitter
instagram
「いつかはあの鑿を使いたい」日本と世界か…
日本伝統の「青」を守り220年。藍染めの…
変わらない技術と変わり続けるものづくり。…
まずは「着る機会」を増やす。信州上田紬の…
「骨董品が息を吹き返す空間」鎌倉稲村ケ崎…
© 2022 セコリ百景
Powered by BrightLogg,inc.
atelier 10colours 菊地均さん
「こうじゃなきゃダメとか、こんなモノつくっちゃダメとか気にせず、やりたいと思ったことは全部やりたい。自分に枠を作っちゃってるのは、意外と自分なんです。」
関西でのサラリーマン生活を経て長野県の安曇野に移住し、色鮮やかな暖簾(のれん)やタペストリ―のものづくりをする菊地さん。
異色のキャリアチェンジは、自分にルールを作らない自由な精神から導かれたものです。
包丁の消費文化を塗り替えろ!中川政七商店との経営戦略会議が生んだ「幸せなものづくり」 タダフサ
2018年4月15日
ものづくりでSocial Goodな世界を創る。 「よそもの」が繋いだ人々の輪 永塚製作所
2018年4月9日
まずは「着る機会」を増やす。信州上田紬の織り手が描く着物文化のこれから 小岩井紬工房
2018年4月6日